俺、最近自転車始めた
あら、素敵ね
自転車って、水分補給が困るんだよな・・・
けっこう喉が渇くんだけど、水分補給するにはいったん止まってカバンから水筒を出さなくちゃいけないんだよ
ボク、それいいもの知ってるかも~
なんかね~ストローでねー、チューって飲むやつなんだけどね
なんだよ、それじゃあわからねえよ!!
「ハイドレーションシステム」のこと?
「ハイドレーションシステム」??
そう。「ハイドレーションシステム」なら、次郎の悩みが解決するわね。
使い方や洗い方なんかも一緒に紹介するわね
「ハイドレーションシステム」って何?簡単に水分補給できるの?
「ハイドレーションシステム」っていうのは、
歩きながら、自転車に乗りながら、走りながらでも水分補給ができる便利なシステムよ。
複数層にラミネートされた加工フィルム状のソフトボトルに吸引チューブがついているハイドレーションパックは、アメリカで1988年に開発されたの。
開発のきっかけは、長距離の自転車ロードレースの脱水症状を防ぐためで、
輸血バッグと手術用のバッグをウエアに縫い付け、それで水分補給したんですって。
現在は、フィルム状のソフトキャリーになっていて、自転車やランニング、ジョギング、トレイルラン、登山、トレッキングなど、
休憩する暇のないスポーツや、水筒の出し入れの手間を省くために、使われているの。
ハイドレーションパックに対応するバックパックもあって、
ハイドレーションシステムを収納しつつ、手軽に水分補給も出来るのよ。
ハイドレーションシステムは、1リットルのものでも30グラムを切る軽さ。
フィルム状なので、使用しない時にはくるっと丸めてコンパクトに収納できるから便利なのも特徴よ。
運動しているときには荷物は少ないほうがいいものね。
現在は、雑菌の繁殖を防ぐ機能があるハイドレーションシステムや、残量が一目でわかるもの、引きずっても破れない高耐久ハイドレーションパック、
そして、ワイン専用のハイドレーションパックなど、多機能で、高機能のものもたくさんあるわよ。
「ハイドレーションシステム」の使い方
- ハイドレーションバックを取り出して、上部のストッパーを外す。
- 適量の水を入れる。
- ストッパーをしめて、蓋と止水栓を開ける
飲むときには、チューブを口に入れ、噛むと水が出てくる仕組みよ。
「ハイドレーションシステム」の使い方で注意するところは?
ハイドレーション対応ザックを使用すると便利
ハイドレーション対応ザックには、ハイドレーション専用収納スペースがあるの。
デザインにもよるけれど、、持ち歩きにも便利だし、
パッキングの邪魔もせず、チューブの取り出しも簡単にできるわよ。
ハイドレーションを使用することを考えている場合は、ザックの購入も一緒に考え、
自分のハイドレーションに合ったものを選んでみてね。
破れやすいので取扱注意!
ハイドレーションはフィルム状のソフトボトル。
水筒と比べると破れやすいので、取り扱いには注意が必要ね。
ザックの中に鋭利なものが入っていてハイドレーションにあたったり、
登山で岩肌の鋭利な部分にあたることで、やぶれてしまうということも考えられるし、
圧力がかかっても破けてしまう可能性もあるわ。
特に、水を入れているときには破れやすくなっているから、取り扱いには注意してね。
バックの中で敗れた時の被害は大きいわよ。
収納するときは折りたたまないで丸めて収納する。
ハイドレーションパックの水を飲み切って収納する場合、
折りたたまず、必ず丸めて収納してね。
折りたたむことで折り目がついちゃうと、折り目の部分がしわになって水が漏れる原因になっちゃうことがあるの。
劣化を早くしてしまうから、折りたたむのは厳禁!
かならず丸めて収納ということを忘れないで。
冷凍OK!
水筒は冷凍できないけれど、ハイドレーションは冷凍OK!
ハイドレーションのひとつの特徴でもあるわ。
ただ、保冷性能が全くないの。
だから、基本的には常温の水しか飲めないことになるんだけど、
夏などの暑い時には冷凍庫で凍らせておくと冷たい水を飲むことができるってわけ。
冷凍するときに注意してほしいのは、水は満タンに入れないこと。
水は冷凍すると膨張するから、ハイドレーションが破れてしまう可能性があるの。
冷凍する場合には、半分から8割くらいの水の量にしておきましょう。
そして、中の水が完全に凍ってから出発直前に水を満タンまで追加するのがおすすめ。
もうひとつ、冷凍するときにはゴム部分は外して冷凍したほうがいいわ。
冷凍するとゴム部分が硬化して、弾力が無くなるから、劣化しちゃう可能性もあるの。
チューブやホースは外して冷凍してね。
ただ、モデルによってはゴム部分を外せないものもあるから、
使用方法をしっかりチェックしてね。
チューブ、ホース部分の凍結に注意
冷凍出来るというところで、チューブやホース部分のゴム部分は劣化しやすいということをお話したけれど、
冬季の場合、ハイドレーションのチューブやホース部分は凍結しやすいの。
チューブやホース部分が凍結するのは劣化につながるほか、凍結してしまうと飲むことができなくなるわよね。
だから、凍結しにくいように、定期的に水を流すように心がけて。
また、飲んだ後にはチューブ内に無地を残さないようにすると凍りにくくなるわ。
水を飲んだ後、チューブに残っている水をはき戻すという方法があるわよ。
チューブには断熱加工されたものも販売されているから、それを使用してもいいし、
断熱材を自分でチューブにまくって方法もあるわね。
寒い時期は、チューブやホース部分以外でもハイドレーションそのものが保温機能がないから、水が冷えたり、凍ってしまうこともあるわ。
寒い時に冷たい水を飲むと体力を消耗してしまうから、冬場は保温性の高い水筒を用意したほうがいい場合もあるわね。
ハイドレーションにはスポーツドリンクは入れない
ハイドレーションは給水に便利だけど、洗浄しにくいことが最大のデメリット。
洗浄した後も湿気が取れるのに時間がかかって、カビが発生しやすい環境でもあるの。
チューブに直接口をつけて飲むから、どうしても唾液が混じってしまい、
雑菌も繁殖しやすくなっている状態よ。
それなのに、栄養豊富なスポーツドリンクを入れてしまうと、
余計にカビや雑菌などのを繁殖させやすくしてしまうの。
ハイドレーションシステムを長く使いたい場合には、スポーツドリンクなどは入れず、
水で使用するのがおすすめね。
もちろん、ジュースや牛乳、アルコールなどもおすすめしません。
「ハイドレーションシステム」の洗い方は?
洗いにくいのがデメリットでもある、ハイドレーションシステム。
そのまま放置しておくとカビの原因になるから、使用後は必ず洗浄が必要よ。
ハイドレーションパックもいろいろなデザインがあるけど、
広口のハイドレーションシステムを使用すると洗浄しやすいのでオススメ。
それでも、そこの方まですみずみまできれいにするのはなかなか難しいの。
熱湯消毒っていう方法もあるけど、製品によっては熱湯に対応していないものもあるから、
製品の説明書をしっかり読む必要があるわ。
ハイドレーションを洗うにはハイドレーション専用の掃除ブラシがあると便利ね。
本体のブラシだけではなく、チューブ、ホース部分用のものもセットになっているといいわね。
洗うときには中性洗剤を少し使ってよく洗い、水かお湯でしっかりすすいでね。
お湯で流したほうがすこしだけ乾燥は早くなるわよ。
しっかり乾燥させると、カビも発生しにくくなるわ。
※ハイドレーションパックを早く乾燥させるワザ!
ハイドレーションパックは洗浄後、出来るだけ早く乾燥させるのが清潔を保つコツ。
そこで、早く乾燥させるワザを紹介するわね。
ハイドレーションパックを洗浄したら、キッチンペーパーなどを細長くして、
ハイドレーションパックに差し込む。
これだけよ。
キッチンペーパーは、全部中に入れてしまわずに、一部は外に出して置くこと。
キッチンペーパーが湿気を吸い上げて、外に逃がしてくれる仕組みで、
ハイドレーションの内部の乾燥スピードをアップしてくれるの。
ぜひ試してみてね!
重曹に浸して洗ったり、漂白剤で消毒する方法もあるけど、
内部を洗浄できるタブレットなどもあるから、
においや汚れが気になる場合には、合わせて使用してみるといいわよ。
そうそう!ボクが見たのはこれだよー!
スポーツをする人には便利よね!
でも、ちょっと残念・・・。
中にジュースやコーラは入れちゃダメなんだね。
ジュースやコーラをハイドレーションシステムに入れたら、ポテトを食べる手を止めなくても、ジュースが飲めると思ったのに・・・